境内案内

日蓮宗 施無畏山 丸山観音寺

境内に数千の

めだかが戯れ皆に

愛されるお寺へ

丸山観音寺は北九州市と福岡市の中間地点で雄大なな福智山脈の麓に依置する直方市にある日蓮宗のお寺です。

黒田藩ゆかりの歴史と、現代に息づく「めだかの聖地」

めだか
観音様

今日では、めだかの聖地として境内に多数のめだかを飼育し「めだか寺」の愛称でで広く親しまれておりますが、その由緒は黒田藩に由来し、もとは平安時代よりの観音様をお祀りする民衆によって守られてきた圓通道というお客でした。

この観音様は干支と十干の一巡する60年に一度のお開報の秘仏で、「丸山の観音様」として知られております。

めだか
観音様

堂内外共に自由に参拝いただけます。

めだかは春先から晩秋まで観察するととができます。

季節ごとのめだかの絵柄をあしらった御朱印やご当地限定のお土産として「めだか土鈴」も人気です。

境内にはめだかの他に、「水みくじ」や「投げ銭」、「音器バイプ」等、お子様から大人の方まで夢中になる参拝スポットも楽しめます。

仏像の紹介

本堂正面の祭壇の厨子の中に、秘仏「観世音菩際立像」が祀られます。
その正面に祖師である「日蓮聖人像」、右の祭壇に「大黒天(福徳の神)」 、左の祭壇に「最上位経王大菩薩(五穀豊穣の稲荷神)」が祀られております 。

また本堂となりのお堂には「日本昔ばなし」でも馴染み深い「鬼子母尊神(法華経修行者と子供の守護神)」 その隣には当寺御神木に宿る「白龍大権現(発展興隆の龍神)」が祀られております 。

日蓮聖人像
日蓮聖人像
観世音菩際立像
観世音菩際立像
大黒天(福徳の神)
大黒天(福徳の神)
最上位経王大菩薩(五穀豊穣の稲荷神)
最上位経王大菩薩(五穀豊穣の稲荷神)
白龍大権現(発展興隆の龍神)
白龍大権現(発展興隆の龍神)
鬼子母尊神(法華経修行者と子供の守護神)
鬼子母尊神(法華経修行者と子供の守護神)

参拝方法

靴を脱いで本堂に上がり、燈明を灯し線香を立てて何方もお参りいただけます。

また祈願ロウソクも販売いたしておりますので、ご自身の祈願されたい項目のロウソクを購入いただき、献燈してお参りして頂くことが可能です。

本堂

本堂

祈願

祈願

めだかの観察

境内の各所にめだかの水鉢が御座います。越冬期から目を覚ましたばかりの春先は、遠目から「そおっと」覗いて見てください。急に覗くとビックリして底へ泳いで行ってしまいます。

四月中頃にもなれば、餌にも慣れて覗き込むと水面に群がって浮上してきます。外的要因(鳥や猫)や、水温変化の厳しい春や秋は寿命の個体や 、小さな個体は星になってしまう事が御座います。見かけた際はそっと手を合わせてあげましょう。

ご当地限定のお土産

めだか寺ならではの、丸みを帯びた可愛らしいめだか型の土鈴「めだか土鈴」が人気です。揺らすと「カランッカラン」と心地よい音が鳴ります。土鈴は遥か古来より魔除けや身代わりとして祭祀に用いられ、古墳などからも発掘されます。

時代と共に各地域性をもつ形の土鈴が作られ始め郷土玩具としても愛されています。福岡県各所の他のお寺や神社等でも、ご当地の由緒に因んだ形の土鈴が授与されております。参拝の記念に集めてみてはいかがでしょうか。

各種お守り

各種お守り

めだか土鈴おみくじ

めだか土鈴おみくじ

めだか寺の御朱印

めだか寺では、毎月季節に応じためだかの絵柄をあしらった「めだかの御朱印」が人気です。

県内外問わず多くの方が拝受にお見えになられ、月参りの記念に各月の御朱印を毎年コンプリートされる方も多くいらっしゃいます。

当寺では「御帳面に直にご記帳ができる」ことを大切に考えご対応させていただいております 。

季節の御朱印

季節の御朱印

七福神の御朱印

七福神の御朱印

御朱印について詳しく

投げ賽銭

鬼子母神堂の入り口の高い位置に小さな賽銭箱を配置しております。一日の運試しとして、鬼子母尊神に願を掛けてお賽銭を投げ入れてお参りください。

賽銭箱の下には「めだかを掬う」、「神仏に救われる」ことに因んで「たも網」を配置しております。賽銭箱への投入が難しくともたも網への投入を目指してチャレンジしてみてください。

投げ賽銭

投げ賽銭

投げている様子

投げている様子

厄割玉「思う壺」

めだかの手水舎の奥にめだかを飼育する水鉢に因んで大きな壺「思う壺」を配置しております。

ご用意しております厄割玉(素焼きの玉)を手に取り、願を掛けて壺の中へと投げ割ってください。壺の中で上手く割れると「願いが思う壺」になることでしょう。

思う壺

思う壺

厄割玉

厄割玉

おさすり布袋

境内中段に大きな布袋様の石像をお祀りしております。ご自身の身体の良くなりたい箇所を擦って、お参りいただくとご利益をいただけます。自然と皆様身体の良くなりたい箇所へお賽銭を乗せられるようになり、

今日では布袋様のお身体中にお賽銭が乗っております。同時に手のひらの形の絵馬「手馬」もご用意して御座いますので、片面にご自身の手相を描き、もう片面に願い事を書いて絵馬掛けへお掛けください。

布袋様

布袋様

手馬

手馬

音響パイプ

めだか寺の庫裡前のスロープに、それぞれ音階の異なる鉄パイプを配置しております。

上から下へとリズムよく叩くと、童謡「めだかの学校」のメロディーが奏でられます。上手に奏でられるよう何度でも挑戦してみてください。

めだか愛好家ステッカーボード

全国のめだか愛好家の中で密かにブームとなっている「めだか愛好家ステッカー」。めだか好きとしては、是非めだか寺に貼っておきたいというお声を参考に、ステッカーボードを設置しております。

どなたもご自由に参拝記念として「愛好家ステッカー」や「千社札」等をお貼りいただけます。

ステッカーボード

ステッカーボード