月回向
月回向とは故人の月命日に行う供養です。お亡くなりになった両親、兄妹等、より近しいご家族の毎月のご供養を、15 分程の読経時間を頂きご自宅のお仏壇や墓前にて毎月継続して行います。住職と一緒にお経を読み、読経練習の習慣にされるのも良いでしょう。
供養後は日常の雑談をしたり身の上相談をお聴きしたりと、護持会員様とのコミュニケーショ
ンをとる大切な場でもあります。
目安 5,000円(お気持ち)/ 回向料
供養とは、
故人と自身の
第二のお付き合い
特別開帳法要
私達が日常で深める家族や周囲の方々とのお付き合い。
このお付き合いは目には映らなくなっても「供養」を通じて深めていけます。
人は良くも悪くも「死別の悲しみや故人への感謝の思い」は時と共に薄れ、日常生活に追われ時にはその存在すらも忘れてしまっているものです。供養とは私たちにとって、時がたっても「故人と自身とを繋ぎとめる」唯一最善の機会です。
各種ご供養のお申込みはご来山、またはお電話にてお問い合わせ下さい。
月回向とは故人の月命日に行う供養です。お亡くなりになった両親、兄妹等、より近しいご家族の毎月のご供養を、15 分程の読経時間を頂きご自宅のお仏壇や墓前にて毎月継続して行います。住職と一緒にお経を読み、読経練習の習慣にされるのも良いでしょう。
供養後は日常の雑談をしたり身の上相談をお聴きしたりと、護持会員様とのコミュニケーショ
ンをとる大切な場でもあります。
目安 5,000円(お気持ち)/ 回向料
月例施餓鬼供養は毎月第二土曜日の十一時より本堂にて行います。
施餓鬼供養とは六道のうち死後「餓鬼道」に堕ち、絶え間ない餓えに苦しむ者たちへ仏飯や水、供物を施し供養し、その功徳を巡らせることによってご自身のご先祖様や亡きご家族が、同じ餓鬼道に堕ちることのないように祈るご供養です。
法要後はお時間の許す方々で茶話会を開き住職を交えて談笑することが恒例となっております。
また同日の九時からは有志にて境内の月例清掃も御座います。
12,000円 / 年間(初回のみ卒塔婆作成料3,000円以降月々1,000円)
宗派・宗旨問わずどなたもお申込みが可能です。
故人が亡くなった命日を基準に執り行う法要で、追善供養のご法事。
年回忌供養では一般的に遺族や親族が集まり、本堂またはご自宅の仏間にて四十分程の法要を行います。法要後は通例として施主は参拝者一同を介しての食事会を開き故人を偲びます。
ご用命があれば住職も食事の席にご参加致します。また本堂でのご法事の際は寺院側にて供物のご用意も可能です。
目安30,000円/お気持ち(同じ年に回忌が重なる場合、二霊位同時目安50,000円/お気持ち)
宗派・宗旨問わずどなたもお申込みが可能です。
とても辛く悲しい出来事ですが、母親のお腹の中に宿ったものの、この世に生命を受けて生まれてくることが出来なかった子(水子)を、成長を待たず幼くして寿命を迎えた子(孩子)を、供養して弔うこともまた大切なことです。
丸山観音寺ではお子様の守護神として知られる鬼子母尊神のお堂にて年間を通して日々の勤行に合わせて365日水子の読上げ供養を行っております。
12,000円 / 年間水子供養
(1,000円/月々)
宗派・宗旨問わずどなたもお申込みが可能です。
水子供養